2021年 03月 17日
ひな祭り神事
3月3日の桃の節句にあわせ、12時より佐佳枝廼社にて「ひな祭り神事」が斎行されました。
当会からは、五人囃子に因んだ雅楽を西尾副会長(太鼓)、寺本理事(鳳笙)、吉田相談役(篳篥)、山本会長(龍笛)、武曽(洋)理事(龍笛)、が奉仕し、宮田副会長が代表で玉串拝礼をいたしました。

当日は女性神職7名が奉仕し、桃の枝にて斎主、祭員並びに参列者を祓い、御神前には豊栄の舞が奉納されました。
一日も早く新型コロナウイルスが収束し日常が戻るようにとの願いが込められるとともに、ご参列の女性の皆様の幸せが祈られました。

(木田神社 権禰宜 佐々木武史)
2021年 03月 03日
第49回天皇陛下御誕生奉祝大会
2021年 02月 20日
創立70周年記念事業(越前和紙伝統工芸啓発推進活動)紙漉き事業
去る2月18・19日両日、越前市の「卯立の工芸館」にて紙漉き作業を実施した。越前和紙の歴史は現在の紙幣の礎となっており、明治新政府が紙幣の発行を試みた際、当県より職人が出向き、技術指導をしたとのことである。

現在、紙幣には人物・建物の肖像が「すかし」で入っているが、このすかし「黒透かし」という技法で、現在は紙幣にしか使用されていない技法であるそうだ。この技法を明治の時代に職人が指導し、大変高等技術であったため伝承が難しく紙幣に施すことにより、国家が保護伝承を買って出たのである。このことより、当地は「お札のふるさと」と呼ばれているそうだ。

今回は会員が育てたトロロアオイやコウゾを原料の一部に使用し本事業の集大成となる作業となった。
18日は前日からの降雪で厳しい寒さの残る中での作業となった。先ずは原料の説明と作業工程をご教授戴き、作業に入った。

見ると実際にやってみるのとでは大違いで、大変難しい作業であった。最初の段階で躊躇すると全体に行き渡らず穴が空いてしまうし、逆に勢いがありすぎると原料が入りすぎ塊となってしまう。均一に動かさなければ斑になってしまうなど繊細さと大胆さ、相反する行動の良い塩梅が必要とされた。
本事業を通して、伝統工芸の伝承の厳しい現状を、ほんの一部分ではあるが垣間見る機会を戴いた。後継者不足や原材料の確保が困難になるなどの状況下にあれども、絶やすことなく伝承の糸を紡いでこられた関係各位には脱帽である。この想いを次世代につないでいく必要性を再確認することが出来たことは、本事業の大きな収穫の一つとなったのではないだろうか。
氣比神宮 権禰宜 寺本孝義
2021年 02月 20日
北方領土早期復帰祈願並びに新型感染症県民防守祈念禊練成会

2020年 12月 20日
地久節奉祝祭並びに疫病退散祈願祭
地久節奉祝祭並びに疫病退散祈願祭
本日12月9日の皇后陛下御誕生日に先立ち、12月6日(日)18時半より毛谷黒龍神社にて地久節奉祝祭並びに新型コロナウイルス感染症終息祈願として「疫病鎮静祈願祭」を併せて斎行いたしました。

斎主山本会長、祭員を渡辺事務局長、角鹿事務局員とし、副会長はじめ会員及び毛谷黒龍神社山本宮司様等にも参列いただきました。
山本会長の祝詞奏上後、参列者全員で大祓詞の奏上を行い、皇后陛下の御健康と御皇室の御安寧を祈るとともに、感染症の終息を願いました。

また恒例の雅楽演奏は新型コロナウイルス感染防止のため見送りましたが、奉祝祭に合わせて「地久節」の歌を参加者全員で歌い、皇后様の御誕生日を寿ぎました。
感染症の終息が見通せない中、国民のことを思い、国民に寄り添われ、お務めを果たしておられる皇后陛下。皇后陛下の御誕生日を会員一同、心よりお祝い申し上げます。
木田神社 権禰宜 佐々木武史