人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

福井県神道青年会(ふくいけんしんとうせいねんかい)

千歳飴

 千葉大学名誉教授の松下幸子氏によると、
文政8年(1825年)に刊行された柳亭種彦(りゅうていたねひこ)の『還魂紙料(かんこんしりょう)』に千歳飴の成り立ちが記されているそうです。
  
「元禄宝永のころ、江戸浅草に七兵衛といふ飴売あり。
 その飴の名を千年飴、また寿命糖ともいふ。
 今俗に長袋といふ飴に千歳飴と書くこと、かの七兵衛に起れり。」
 

 今から約300年前、「生類憐れみの令」で有名な5代将軍・徳川綱吉の頃、浅草寺の門前で飴売りをしていた七兵衛さんが、「千歳飴(せんざいあめ)」と書いた飴を売り出したのが始まり。
 
 現在は「千歳飴(ちとせあめ)」と読んでいますが、もともとは「千年飴(せんねんあめ)とか「千歳飴(せんざいあめ)」と言っていたんですね。
 飴は江戸時代の庶民の代表的なお菓子で、「金太郎飴」や「べっ甲飴」など種類も豊富にあったようです。
 また、誰が決めたのかは定かではありませんが、「千歳飴」の大きさは直径15mm以内・長さ1m以内と規定があるようで、細長い形で長寿願い、おめでたい紅白で着色し、袋には縁起の良い松竹梅が描かれています。

千歳飴_f0136366_2230519.jpg

         江戸時代の飴売り風景(左上の人物)

                               
『七五三 江戸で争ふ 肩車』・・・江戸時代の川柳です



【渉外広報委員  渡辺 英朗】
by fukuishinsei | 2007-09-29 22:54 | それ知っとこ!