人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログトップ

福井県神道青年会(ふくいけんしんとうせいねんかい)

神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア

 7月20日(水)、神青協が中心となって実施された福島県いわき市久之浜町での復興支援活動に、会員5名(吉田・新田・宮田・西尾・尾崎)が参加してまいりました。
 
 前日19日の午後5時半、藤島神社を出発の後運転を交代しつつ、北陸道・磐越道・常磐道経由でいわき湯本温泉の宿泊地に到着したのは翌20日午前0時半頃でした。

 夜が明け、朝食を済ませ晴天のもと集合地の道の駅四倉港を目指します。途中、浜通り地方の大動脈国道6号線を通過して行きましたが、屋根にブルーシートを被せてある民家は多く見受けられたものの、通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれるなど日常生活に大きな支障は無いようにも思われました。しかし、市街地の渋滞を抜けて沿岸部に出ると車窓は一変します。津波によって一階部分が破壊された建物が目立ち、漁港施設や道の駅の施設そのものが被害を受けている状態であり、自分が被災地にいることを実感しました。

 道の駅にて各単位会の点呼、装備品の配布等の後、現場であるいわき市北部の久之浜へ移動します。前回の支援活動報告にもありましたが、ここは福島第一原発から31キロの距離にあり、常磐線は久ノ浜駅以北は宮城県まで不通になっています。つまり警戒区域に隣接するこの付近よりも北の地域には、震災以降支援の手を差し伸べようにもまったく差し伸べられない、住民すべてが避難を余儀なくされている現実が広がっていることを思うと大変やりきれない気持ちになります。
神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア_f0136366_14483614.jpg

 午前10時頃諏訪神社に到着、参拝ならびに結団式が行われ作業の説明を受けました。実施場所は前回(6月)と同じ諏訪神社の氏子区域内でありましたが、今回は北海道から福岡県に至るまで、約110名の神青会会員が参加した規模の大きな活動となりました。参加人数を各都道府県ごとにA~Eの5グループに分け、私ども福井県はCグループとなり、A~Cグループは神社から北の方向に数分歩いた場所にある、とある解体予定のお宅の家財道具搬出作業を10時半頃より行いました。
神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア_f0136366_1449262.jpg

 このお宅は津波で1メートル半くらいの高さまで海水に浸かってしまったようで、やはり独特のにおいが立ち込めていました。そんな中、結団式での挨拶の中の「ボランティアにとって家財道具はゴミにしか見えないかもしれないが、それらは被災者にとって思い出の品々である」というお話を胸に、建物の中にある家財道具を家の前の道路へ出し、可燃物・不燃物・割れ物・電化製品に仕分けしていきました。

 正午には海岸へ出て、今回の災害によって亡くなった方へ黙祷をささげました。作業開始時点ではうす曇りだった天候は台風6号の影響か徐々に崩れ始め、昼前から強い雨が降ったり止んだり、更に風も出てのあいにくの天候となってしまいました。私どもの目の前に広がる灰色の太平洋は荒れ模様で、この海の中にまだ多くの行方不明の方々がおられることを考えると、大変悲しい気持ちになるとともに自然の恐ろしさを痛感しました。
神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア_f0136366_14502381.jpg

 当初の予定では作業は午後4時までだったのですが、天候が回復する様子が無い為、午後は建物から新たに家財道具を搬出することをやめ、道路に集めてある道具を少し離れたところにある集積所に運ぶ作業に専念することになり、作業は1時半頃打ち切りとされました。その後昼食・解団式・解散となりましたがその頃には強い雨がずっと降っている状態でした。

 今回携わったお宅がかなり立派だったということもありますが、作業を全うできずに帰らざるを得ないことになってしまったことは大変残念です。ただ、写真や手紙などといった大切な「思い出の品々」を見つけ出し、持ち主の方にお返しすることができたことは有意義だったことではないかと思っております。
神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア_f0136366_151313.jpg

 帰路は前回と同様にいわき市内のスーパー銭湯に立ち寄った後、往路と同じ道程で福井を目指しました。心配された台風の影響も道中ほとんど無く、藤島神社への到着は21日の午前0時40分頃となりました。
神道青年全国協議会(神青協)東日本大震災復興支援ボランティア_f0136366_1520100.jpg

 いわきは夏涼しく、冬暖かく降雪も少ない暮らしやすい町だそうで、今回訪れた場所も普段であれば風光明媚なところであったに違いありません。そこを一瞬にして被災地に変えてしまった自然の力に比べて人間の力など大変弱く、まさに自然への「畏れ」を感じます。しかし、生きていくにはしっかりと前をむいて行かなくてはなりません。それが自然との共生に繋がっていくと思いますし、私どもが神職という立場で何ができるかを考えながら、今後とも支援活動を継続していきたく思います。

【佐佳枝廼社 権禰宜 尾崎篤史】
by fukuishinsei | 2011-07-28 12:38 | 活動の報告